福寿会の強み
利用者さまはもちろん、職員にとっても魅力的な法人であるために、福寿会では日ごろからさまざまな施策を実施しています。
そのなかでも特に代表的なものをご紹介します。
そのなかでも特に代表的なものをご紹介します。

◆ 研修制度 ◆
社会人としての基礎力を身につけるため、あるいは学び直すために、新入職員には提携機関で実施されるセミナーを受講してもらいます。年に4回から6回ほど開催されるセミナーでは、報連相の大切さ、顧客対応などのビジネスマナーなどについて学習。出張扱いで給与も発生します。実務については、各事業所の先輩からていねいなOJTを受けられます。

◆ 資格取得 ◆
無資格で入職した場合も、正・准看護師、介護福祉士については、法人からの援助を受けて働きながら資格の取得を目指すことができます(条件あり)。通信教育と通学、いずれの方法を取った場合も、シフトの融通、正職員からパート雇用への切り替えといったサポートを徹底。過去には介護福祉士が准看護師の試験に合格し、仕事の幅を広げた例もあります。

◆ 有給休暇、育休・産休の活用 ◆
有給休暇の取得率は90%以上。事業所や職種にかかわらず高い水準を維持しており、オン・オフともに充実できる環境です。また、育休・産休の活用例も数多く、職場復帰率は100%。生活環境が変わっても仕事を続けられるよう、子どもが3歳を迎えるまで利用できる短時間勤務制度、一時的なパート雇用への切り替えなどを通して、働くママを応援しています。

◆ 忘年会の開催 ◆
職員への日ごろのねぎらいの気持ちを込めて、年末には忘年会を開催。ホテルの大ホールを貸し切り、医療法人 福寿会、グループ法人 社会福祉法人 郁青会の職員400名が各事業所から集います。おいしい料理を囲むだけでなく、倉敷アカデミーアンサンブルの皆さんによる演奏や豪華景品が当たるビンゴゲームもあります。

◆ 外国人雇用 ◆
福寿会では、フィリピン、インドネシア、ミャンマーなどから外国人労働者を積極的に受け入れています。明るく朗らかな彼らの存在は「施設の雰囲気が明るくなる」と、利用者さまや一緒に働く日本人職員からも好評。また最近では、特定技能の在留資格を得て勤務を始めた介護スタッフが介護福祉士の資格を取得しており、さらなる活躍が期待されています。

入職奨励金制度を実施しています【9月末まで期間限定増額中!!】
入職奨励金制度とは、法人が認めた資格を保持し、直接応募(有料職業紹介等を除く)にて採用された職員に対して奨励金を支給する制度です。
【支給額】
基本給の1.5ヶ月分(※)と同額を支給
※通常は1.0ヶ月分
※2025年9月末までに入職された方のみ期間限定で0.5ヶ月分を増額します
【対象職種】
●正看護師 ●准看護師
●理学療法士 ●作業療法士 ●言語聴覚士
●介護福祉士
●ケアマネージャー ●社会福祉士
●管理栄養士(◆) ●栄養士(調理員含む)(◆)
※◆については定員充足次第終了
【備 考】
・直接応募者のみ(ハローワーク,法人採用サイト等)
・試用期間終了後の初回賞与月に支給
・雇用形態や職種、勤務時間等によって支給額が異なります。
【支給額】
基本給の1.5ヶ月分(※)と同額を支給
※通常は1.0ヶ月分
※2025年9月末までに入職された方のみ期間限定で0.5ヶ月分を増額します
【対象職種】
●正看護師 ●准看護師
●理学療法士 ●作業療法士 ●言語聴覚士
●介護福祉士
●ケアマネージャー ●社会福祉士
●管理栄養士(◆) ●栄養士(調理員含む)(◆)
※◆については定員充足次第終了
【備 考】
・直接応募者のみ(ハローワーク,法人採用サイト等)
・試用期間終了後の初回賞与月に支給
・雇用形態や職種、勤務時間等によって支給額が異なります。
新着ブログ
ブログ一覧